「長崎市内とその周辺の伝説(その3)」のページ

本河内・日見・矢上・鳴滝 (河童石、日見峠、腹切坂、矢上神社、樋口次郎、滝観音、古賀人形) の伝説です。

このページは画面を「最大化」してご覧下さい。
また、一度、開いた後は、回線を切断してオフラインでご覧下さい。 回線を接続したまま、 ご覧頂くと電話代がかさみます。


河童石
「河童石」は本河内の水源地の下にある。5月5日の深夜に、この水神社の戸を閉めた 本堂に沢山の河童が集まってくる。ある時、神主は河童達に御馳走をして、その中に 竹の輪切りを入れておいた。そして神主自身の分には竹の子を入れておき、河童達の 面前で食べてみせた。河童は神主が竹の輪切りを噛み砕く強い歯を持っていると思って ビックリし、人間は強いと感心していたずらをしなくなったそうだ。
日見峠
「日見峠」には、化け方の上手な狐が住んでいた。金儲けを企んだ男が、「御馳走する から化けてくれんか」と誘い、6匹の狐に17、8才の美しい娘に化けさせ、丸山の遊廓に 女郎として売った。翌朝、立派な絹蒲団に大きな狐の尻尾が6本出ているので、上を下 への大騒ぎになった。また、長崎から旅立つ者の別離の場所が日見峠であった。そこに 彦山崖をくり抜いて日見トンネルを開通させた。大正15年(1926)3月竣工、人道隊道 として全国最長であった。
腹切坂
行基菩薩の観音寺を過ぎると「腹切坂」につく。文化5年(1808)英艦フェートン号の 撃攘に失敗した長崎奉行が責任を負って自刃したところという。また、平家の落武者 作左衛門は棒術の達人と名高かったが、ある日、網場の漁師から五尋(約9m)の舟を 大村湾の喜々津から網場へ運んでくれと頼まれ、一人で舟を担いでいった。しかし、 途中で熊本の細川侯の家臣から一手の試合を申し込まれ、惜しくも負けた。無念やる かたなく部落の見晴らせるこの坂で切腹したと伝えられている。
矢上神社
弘安4年(1281)ある村人が夜毎に光るものがあるのを不思議に思い探してみると、 それは一振りの宝剣で、神さまの矢に違いないと言うことになった。これが「矢上」 の地名と「矢上神社」の起こりである。また、「鎮西八郎源為朝の弓矢」と関係がある とも伝えられている。「矢上神社」は大永2年(1522)素盞鳴尊(すさのおのみこと)、 大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)を諫早領主西郷石見守 が祀ったのが起こりで、大正3年(1575)鎮守社となり、寛永14年(1637)の島原の乱には 戦勝祈願がなされた。明治5年(1872)現在の矢上神社になった。八郎橋は鎮西八郎源為朝 が川を渡って橋を架けさせたという伝説がある。橋の東側の祠に八郎を祀って「八郎どん」 として親しまれている。
樋口次郎
矢上橋近くに、筋骨隆々とした丈高く力持ちの智勇兼備の「樋口次郎」という大将がいた。 刀も弓矢も歯が立たない。戦っても一度も敗れた事がなかった。敵の大将は「樋口次郎」を 倒すため奇策をめぐらし、彼の母親に「ご子息はわが相手として不足のない大将であったが、 今度の戦いでついに討ち死にされた。まことに惜しいことであった」と家来を遣わし言わせ ると、母は敵の計略に気づかず、「わが子は体は弓矢も通らぬほど堅かったが、右の脇腹に ただ1ヶ所、梅干し大の柔らかいところがあった。不幸にしてそこに致命傷を受けたのであ ろう」と泣き悲しんだ。敵はこれを知り、その後の戦いで右脇腹に的を絞り「樋口次郎」を 討ち取った。矢上橋の近くを「樋口渡瀬」といい、城山と合戦岳との戦争があったところで ある。
滝観音
「滝観音」は弘法大師が入唐の帰途、この滝に打たれながら妙法を加持すると、水の流れが たちまち止まって岩の面が表れた。岩の平らな所に座り、虚空に向かって禅定し、その滝の 真中で観音の尊像を刻んだ。これを「滝の観音」という。霊験の場とし、長崎人や唐人も 参詣し、異国の飾り物等を寄進したりしている。万治2年(1659)7月、唐人許登受が財貨を 積んで長崎に向かう途中、台風にあい船が沈没しそうになったとき、黒雲からこの滝観音の 女神が現れ、風を鎮め、雨をあがらせたので船は無事長崎に入港できた。早速この霊験に感 謝し観世音像を奉安した。その後も宝永2年(1705)の前後に石像観音数百体が納められ岩石 に十八羅漢が刻まれた。巨樹の根の伏樹門があり、この伏樹を100回くぐれば脳病やノイ ローゼも治癒するので「不思議門」とも呼ばれている。
古賀人形
郷土玩具の「古賀人形」は長崎街道の古賀藤棚の小川さんが窯元で、その起こりは 文禄年間(1592-96)という。人形のあちゃさんの鶏は、唐の国でむかしから雄鶏は 不死長寿の嘉鳥であるという土俗信仰からきている。その嘉鳥を食べると幸福になる という。またフクロウはその泣き声で晴雨を知るという農耕神話から、猫は幸福を 招き入れる、また猟の騒乱を防ぐ利器と考えられた。猿は山王権現の使いとして疫病 を祓い安産の神として祀られた事による。
参考文献: 日本の伝説28「長崎の伝説」福田 清人、深江 福吉著(角川書店)
            長崎新聞の切り抜き(20数年前、日付不明)
      NBC長崎放送での放送のメモ書き(10数年前、日付不明)


「長崎市内とその周辺の伝説(その2)のページ」に戻る

「長崎市内とその周辺の伝説(その4)のページ」にJUMP

「長崎の伝説のページ」に戻る

「長崎の歴史散歩のページ」に戻る

「長崎東高25回生のページ」に戻る