12 検便三話

カブの絵

第一話
 4月、定例の健康診断の一つ、検便実施の日。各学年別に日を決めて実施していたが、3年生が保健室まで持ってこない。検査を依頼しているところからは、午後には取りにくるようになっている。やむなく私がダンボール箱を持って取りにゆくことになる。
 教室に入ると、
 「おーい、クソ婆がクソば集めに来たぞ」
 と、大声で触れる。
 ―――何言うか。自分のタレたクソではないか、なぜ持ってこん。
 と、腹のなかで毒づきながら、ダマーッて集めた私。
 ………チクショウ。

第二話
 保健室の私の机に、かなり大きいデパートの包み紙がある。上に
 「高原先生へ―――おみやげ」
 とある。
 ―――ハテ、何かな。
 包み紙を開いてみる。紙の下にまたきれいに包んだ紙。幾重にも重なっている。お猿がラッキョウの皮をむくようにして、やがて現れたのは―――マッチ箱入りの便。
 ―――クソッタレ!
 犯人のh君、今では社長。息子も東高であったが、この子はまた真面目そのものの秀才型。
 ―――そうか。あんな手を使って、よほどいい奥さんをだましとったのか。

第三話
 同じクラスの三人を呼び出した。
 「あんたたちは今度の検便の結果回虫卵の見つかったとよ。そんのけん、駆虫薬ば飲まんばつまらんとさね。明日は朝御飯は食べたらいかんよ。食べずに学校に来て、授業の始まる前に保健室に来て薬ば飲むとよね」
 「先生、iには回虫おらんやったと?」
 「うん。おらんやったよ」
 「そりゃあオカシカ」
 と、三人が声を張り上げる。
 「どうしてね、何のオカシカと」
 「オイたちはクソば持ってくるとの面倒くさかったけん、iのクソば分けてもろうて出したとやもん。iにおらんで、オイたちだけおるってオカシカやろ」
 はたと困った。話が本当なら「オカシカ」のが道理である。
 「そんならi君ば呼んで」
 と、呼び出して確かめると、三人の言うとおりだと認めた。そこで、駆虫薬を飲まねばならぬこと、その際薬代(利得者負担)を持ってくること―――と説明した。すると、i君、
 「オイには回虫はおらんごとなっとっとでしょう。本当は飲まんちゃよかごとなっとるとばってん、先生が飲めて言うなら飲むさ。そいばってん、金はアイたち三人から割勘で取ってくださいね」
 と言う。これまた、道理。
 「あんたたちで話し合うて決めんね」
 と、退散してもらった。誰が払ったか、忘れてしまったけれど、いかにも高校生らしい愉快な連中であった。

保健室 その三 に戻る