長崎学のページ

ぶらぶら節に織り込まれた風俗、名物、時事を読み解く


 ぶらぶら節は、嘉永年間から明治の初め頃まで、長崎で盛んに歌われていた流行歌(はやり歌)である。その後、廃れて歌われることはなかったが、古賀十二郎と愛八が長崎の歌を発掘しているときに探し出した。
 昭和5年にビクターでレコーディングし、それを契機に再び人々に歌われるようになった。現在では長崎を代表する歌として親しまれており、おくんちの奉納踊りにも欠かせないものとなっている。
 ぶらぶら節の詩の特長は、長崎の風俗や名物、時事を織り込んでおり、その内容は歴史的な出来事から、色事、庶民の生活、さらには春歌的なものまで含まれる。まさに、長崎っ子が作りあげた長崎っ子のための歌である。
 現存しているぶらぶら節を見てみると、一人の人が作ったものではなく、誰かれということなく作りあげていった歌ではないかと思われる。

 ぶらぶら節は長崎っ子のための歌。皆さんも、平成のぶらぶら節づくりに挑戦してみませんか。


嘉永七年 きのえの寅の年
まず明けまして 年頭のご祝儀 一杯屠蘇機嫌
酔うた酔うたと いうたもんだいちう

ぶらぶら節の元歌と言われている。
嘉永六年(1853年)6月、ペルリ浦賀に入港
7月ロシアのプチャーチン長崎に入港し、通商を迫る。
嘉永七年は安政元年(1854年)

今年ゃ十三月 肥前さんの番替わり
城ヶ島(四郎ヶ島)見物がてらに オロシャがぶうらぶら
ぶらりぶらりと いうたもんだいちう

嘉永六年は閏年で十三月。
長崎港は筑前黒田藩と肥前鍋島藩が1年交替で警備していたがこの年は鍋島藩の当番だった。
年代から、この歌を元歌とする説もある。閏年は嘉永七年とするものもある。

沖の台場は 伊王と城ヶ島(四郎ヶ島)
入りくる黒船は すっぽんすっぽん
大砲(筒)小砲(筒)を 鳴らしたもんだいちう

長崎には七つの台場(砲台)があったという。
四郎ヶ島もその一つで、国防警備の最前線であった。
四郎ヶ島は神の島の陸続きの島。ここの砲台は嘉永三年に鍋島藩が築いた。

 丸山の版画
貞秀木版の「備前長崎丸山郭中之風景」

遊びに行くなら 花月か中の茶屋
梅園裏門たたいて 丸山ぶうらぶら
ぶらりぶらりと いうたもんだいちう

中の茶屋は梅園天神の上手。花月(遊郭引田屋・ひけたやの茶屋)と並んで長崎の代表的なお茶屋(遊郭中の筑後屋の茶屋)。花月の裏門は梅園天神の参道。
中の茶屋は昭和45年に火災に遭うが昭和51年、長崎モデルショップの資本で再建。現在は長崎市の所有となっている。

梅園太鼓に びっくり目をさまし
必ず忘れぬように また来てくだしゃんせ
しゃんせ しゃんせと いうたもんだいちう

梅園天神が鳴らした太鼓。泊まりの客に対する遊女の気持ちを歌ったもの。

ここまでの詩が、愛八が昭和5年にレコードに吹き込んだ「長崎ぶらぶら節」である。


戦前のはた揚げ風景 観客が山を埋め尽くしている

長崎名物 はた揚げ 盆祭り
秋はお諏訪のシャギリで 氏子がぶうらぶら
ぶらりぶらりと いうたもんだいちう

はた揚げするなら 金比羅 風頭
帰りは一杯機嫌で ひょうたんぶうらぶら
ぶらりぶらりと いうたもんだいちう

金比羅山は地の利が悪く、一時はた揚げは廃れていたが、 再び行われるようになっている。

世話町が五、六町ばかりも 二、三日ぶうらぶら
ぶらりぶらりと いうたもんだいちう

陸ペーロン(セーラエン) 長崎名勝図絵より

このはたは、ハタ揚げのはたではなく、陸(おか)ペーロンの喧嘩のこと。剣旗に○○子供連と書いた旗を掲げて、大井出橋をスタート地点にして中島川河畔を町内対向で走り比べをする。負けたほうが剣旗をとられることから喧嘩に発展した。この仲裁に大人がのりだし(世話町)、二三日調停につとめるという次第。
私たちの世代では陸ペーロンを知っている人はいないようだが、先年、中島川祭りのときに復活させたという。また、世話人が声をかけて、この行事を復活させようという機運が生まれている。

ぽん袴(はかま) あちゃさん底抜け盆まつり
豚の土産で 二、三日ぶうらぶら
ぶらりぶらりと いうたもんだいちう

ぽん袴は長崎の古い言い回し。異国船が入港して礼砲の大筒、小筒をポーンと鳴らすと、オランダ通詞や役人があわてて袴を身につけて出仕したことから、あわてて準備をする様を言う。
あちゃさんは阿爺。阿は人を親しみをこめて言うときの冠詞。爺は父の意味。すなわち目上の人に対して、尊敬、親愛の情を込めて言う言葉。唐人屋敷に閉じこめられていた阿爺さんも、お盆のときは底抜けに羽目をはずしたという。

正月十七日は 岩屋に駆け登り
げんべに打たれて 味噌漬けぶうらぶら
ぶらりぶらりと いうたもんだいちう

正月十七日は岩屋山神社の祭り。味噌漬けが土産として売られていた。げんべは、源平、サイコロばくちのこと。ばくちに負けて味噌漬けを買って帰ったという意味。

時計作りの儀右衛門さんは 黒船ば曳き揚げた
からくり仕掛けで みごと曳き揚げた
みごと見事と いうたもんだいちう

文政十一年(1828年)のいわゆるシーボルト台風で、シーボルトが乗船予定をしていたオランダ船コルネリウス・ハウトマン号も大破沈没した。
その引き上げ作業に難航したが、長崎奉行が御用時計師御幡儀右衛門に引き揚げ作業を命じたら、からくり仕掛けで見事成功したという。

紺屋町の花屋は 上野の向い角
弥生花(やよいばな)三十二文で
安いもんだいちう
安い安いと いうたもんだいちう

高いという歌詞もある。小間物屋の「花屋」は今の麹屋町郵便局、「上野」は質屋さんで現在鈴木寝具店(当主は私と東高同級生)。この花屋が弥生花と称して桜の花かんざしを三十二文で売り出したという。当時、三十二文で米四升が買えたという。これは高い。
別説によると、あめがた町に弥生花という源氏名の遊女が三十二文で買えたので安い安いと歌われたとのこと。当時、この付近に色街があった(今の八幡町付近)。丸山に遊郭が移設されても検番が残っていた。小説「ぶらぶら節」に出てくる町検番はこの一帯の置屋に所属していたものと思われる。中島川に編笠橋がかかっているが、この橋を渡ったところが八幡町。悪所通いをするときに、深編笠をかぶってこの橋を渡ったところから編笠橋と名付けられた。さらにこの場所の町名も、あみがさ→あめがさ町になったのではないだろうか。
鈴木氏によると、上野は上野彦馬にゆかりのある家ではないかとのこと。

紺屋町の上野は 花屋の向い角
夕方にゃあんねどんが 酒ダルぶうらぶら
ぶらりぶらりと いうたもんだいちう

あそびにいくなら 花月にかぎります
醒ガ井さんの手をひきながら 丸山ぶうらぶら
ぶらりぶらりと いうたもんだいちう

醒ガ井さんとは芸者(遊女?)の名前。

主のあるのに欲をして 命替わりにそがれた鼻柱
相手お医者で つがれたもんだいちう

欲をして(不義密通)、鼻をそがれたけれど、密通の相手が医者でつないでもらったという話。

しののめの 別れにしっかと抱きしめて
忘れぬようにまたきてくだしゃんせ
しゃんせしゃんせと いうたもんだいちう

梅園太鼓に びっくり目をさまし
朝の帰りにぬれまら ぶうらぶら
ぶらりぶらりと いうたもんだいちう

あすこの おっかつぁんは たいそうよかばってん
ほんに あんげんしとって 横道者(おおどもん)ばいの
おおど おおどと いうたもんだいちう

おっかつぁんは他家の嫁さんのこと。おおどもんとは、ご存じ横着者のこと。

あんたのしゃんすは じんべん 来たばいな
よかばの おすばんばっかりと いうたもんだいちう
すばん すばんと いうたもんだいちう

これは女同士の口喧嘩の歌詞。しゃんすは唐音、相思を意味する。いわゆる愛人のこと。
じんべんは甚変、珍しいということ。珍しく来た→よくまあ来なさいましたな、程度の意味か。
よかばのは、よかばい。すばんは相伴、おせっかいのこと。お節介はしなくていいですよとの意味。

長崎なまりは そんげんあんしやまたち
すらごといいますなと いうたもんだいちう
いうた いうたと いうたもんだいちう

ゆうれん 片下駄 あちゃさん商売帰りゃ
一杯機嫌で 睾丸(きんたま)ぶうらぶら
ぶらりぶらりと いうたもんだいちう

ゆうれん(幽霊)片下駄とは、長崎独特のはなし。もともとは中国の話。死んだあちゃさんの魂が親しい人に会いにきて、下駄の片一方をもっていったというもの。

すき戸のあいだから のぞいてながむれば
思いがとどいて顔のやせ
どうして一度はそいたいもんだいちう

うしろからかつぎをかぶって 抱きつく五郎丸
これ何者ぢゃとまたぐらさぐれば きんたまぶうらぶら
ぶらりぶらりと いうたもんだいちう


【参考】

昭和四十年にキングレコードから発売されたぶらぶら節。

高橋菊太郎 作詞
細川 閏一 作曲

長崎見るなら 出島の夕げしき
おひげのカピタン パイプくわえて ぶらぶら
ぶらりぶらりと いうたもんだいちゅう

お諏訪のお祭り 傘鉾もってこい
シャギリで踊れば 大蛇のしっぽがぶらぶら
ぶらりぶらりと いうたもんだいちゅう

ダンダラのぼれば 港がよく見える
唐人船やら オランダ船やらぶうらぶら
ぶらりぶらりと いうたもんだいちゅう

名物旗上げ 見るなら唐八景
勝っても負けても みなよか機嫌でぶうらぶら
ぶらりぶらりと いうたもんだいちゅう

長崎よか街 石段石だたみ
眼鏡の石橋 ふたりでわたってぶうらぶら
ぶらりぶらりと いうたもんだいちゅう

行こうか丸山 戻ろか思案橋
あの妓にゃ逢いたし 財布は軽いしぶうらぶら
ぶらりぶらりと いうたもんだいちゅう

精霊流しの 大波止ドラが鳴る
お船の燈籠が 夜空に吹かれてぶうらぶら
ぶらりぶらりと いうたもんだいちゅう

前ページに戻る  TOPへ