第49回長崎東高在京同窓会総会報告運営担当:幹事会+学生の会
サンケイビル

 第49回総会は、初めての会場、大手町サンケイプラザで開催しました。在京同窓会総会は、イベントに龍踊りがありますので、天井の高さや音の関係で会場選びが難しいのですが、晩秋の時期になりましたが、条件ぴったりの会場でした。
 また、初めての企画として総会に先立ち、講演会を実施しました。講師は17回生で早稲田大学名誉教授、前江戸川大学長の小口彦太さんにお願いしました。
 講演会後は、いつものように、和やか、賑やか、盛大な総会となりました。今年も、長崎名産のご寄付、東高用特注乾杯グラスの提供を頂きました。厚く御礼を申し上げます。

 写真撮影:鈴木一智、林慎司、井上早苗  写真はクリックすると拡大表示できます。
ライン
総会案内状・式次第
総会案内状   タイムスケジュール   式次第
ご寄付
ご寄付御礼
【カステラ(福砂屋)3本】
【あご出汁多数】
【ビスチョコ(15袋)】
【乾杯用グラス(校章入り)】

長崎同窓会
長崎同窓会会長 塚崎寛 様
長崎同窓会前会長 波多野徹 様
在京同窓会 古里恵二 様
受付・テーブル割・配布チラシなど準備編
受付 テーブル割 長崎市配布文書
受付は、「来賓、会費(参加費)、賛助金、3~19回生、20~34回生、35~76回生」のブロックと「講演会レジュメ&資料」配布テーブルを設けました。 会場は15テーブル
受付でテーブル番号を書いたプリントを配布しました。
長崎市東京事務所から配布を依頼されたクラウドファウンディング案内のチラシです。
受付 東龍くん 司会
今回は会費の事前振込をお願いしましたが、急に参加の方は当日払いも受け付けました。名札、配布資料、講演会参加者はレジュメ&参考資料を受け取って会場に入ります。 東龍倶楽部の龍は、開場前に搬入、演舞時間まで入口に展示しました。 司会は昨年に続き、放送部出身の山崎さん(74回生)が担当です。今年は司会が一人なので、深堀副会長がサポート役です。
講演会 14:00~14:30
講演会 講師 講演会
総会に先立ち、初めて講演会を実施しました。
早稲田大学元副学長、前江戸川大学学長の小口彦太さん(17回生)に講師を務めていただきました。
小口講師は中国法が専門です。レジュメから→
(1)異文化理解とは自らの社会を理解すること
(2)平和主義の支えとしての異文化理解
(3)「積極的行動」の一つとしての留学制度構築の試み
聴衆は学生に戻った気分で、会場はアカデミックな空気がただよっていました。
 
会長挨拶、来賓紹介、来賓挨拶 14:32~15:05
会長 司会
 ご来賓
母校校長    立木貴文  先生
招待恩師    濵村満紀子 先生
招待恩師    海邉興世  先生
長崎同窓会会長 塚崎寛 様
福岡同窓会会長 瀬戸口政敏 様
長崎西高在京同窓会会長  川下勝也 様
長崎南高関東同窓会支部長 若杉賢治 様
長崎工業関東支部同窓会副会長 古賀民夫 様
長崎商業同窓会関東支部支部長 伊藤六夫 様
東京海星会会長        宮崎成人 様
東京海星会前会長       江頭康仲 様
長崎県東京事務所所長     永峯裕一 様
長崎市東京事務所所長     渡辺清英 様
長崎県人クラブ常務理事    村田輝夫 様
長崎同窓会ひがし編集長    松尾寛之 様       
北澤会長の挨拶。
被団協のノーベル平和賞受賞が決まりました。被団協の中心で活動してこられた田中煕巳さんは、スピーチ準備のため本日は欠席されていますが、先輩の長年の活動を誇りに思います。
講演会に続き、司会を務めるのは山崎 遥(74回生)さんです。
来賓 来賓
福岡同窓会 瀬戸口会長長崎県東京事務所 永峯所長
校長先生 長崎同窓会 恩師 恩師
昨年着任された、初の母校卒業の校長先生(35回生)から、母校の現状の報告を頂きました。
①部活動の紹介
②新しい制服は好評
③授業なし、部活動なし、宿題なしのひがしチャレンジデーを設けた
④奨学会の支えで、海外や外部組織への参加で新たなチャレンジを開始。
⑤平和への思いへの活動を田中煕巳さんに続くよう続けたい。
今年6月に着任された長崎東高同窓会の塚崎会長。塚崎会長は、奨学会の2代目理事長でもあります。「ここ数年で同窓会組織の目的も大きく変化し、会員の親睦を図る組織であることに加え、日本を背負っていくグローバルな若者を育てていくことが求められています。皆様のご協力をよろしくお願い致します。」 招待恩師の濵村満紀子先生。72回生の国際科担任、75回生の学年主任でした。現在は中五島高校の教頭先生です。「72回生はスーパースターぞろいのクラスで、海外派遣の人選に苦労しました。75回生はコロナ禍にかかわらず、オンラインでの海外とのやりとりなど多彩な活動を展開してくれました。」 招待恩師の海邉興世先生。新規採用で3年間、教科は国語、部活は硬式テニス部を担当されました。現在は鳴滝高校の夜間部で教えておられます。「夜間部は東高とは大分様子が違いますが、悩みがある時は、いつも東高で学んだことを思いおこして解決にあたっています。」
                         
乾杯 歓談 15:05~15:45
乾杯 各テーブル各テーブル 各テーブル
学生の会代表の川添天馬(73回生)さんによる乾杯。「長崎から離れたこの地でこうして皆様とお会いできることを嬉しく思います。乾杯!」乾杯のグラスは、古里さん寄贈の東高校章入りです。 テーブル1 来賓席 テーブル2 来賓席 テーブル3 17回生
各テーブル 各テーブル 各テーブル 各テーブル
テーブル4 24,35,37回生 テーブル5 3,10,11,14回生 テーブル6 13,16回生 テーブル7 18, 23回生
各テーブル 各テーブル 各テーブル 各テーブル
テーブル8 71, 73,74回生 テーブル9 19 22回生 テーブル10 75,76回生 テーブル11 20, 21回生
各テーブル 各テーブル 各テーブル 各テーブル
テーブル12 54, 59, 61, 62, 72回生 テーブル13 76回生 テーブル14 25,27, 33, 41回生 テーブル15 30, 38回生
   
イベント
東風アンサンブルによるコーラス 15:45~16:00
東風アンサンブル 東風アンサンブル 東風アンサンブル 東風アンサンブル
🌸曲目🌸
・「となりのトトロ」より さんぽ
・「千と千尋の神隠し」テーマソング いのちの名前
・「花に寄せて」から ねこじゃらし
・大地讃頌
東風アンサンブルは、来年創立20年になります。
松井先生には藝大学生時代から東風アンサンブルをご指導いただいています。
ピアノは大橋響子先生です。
松井先生のソロの曲目はホワイトクリスマス。少し早めですが、会場にクリスマス気分が漂いました。
部員募集中です。
入部希望の方は(見学も歓迎)下記からご連絡をお願いします。
在京同窓会クラブ活動で 「東風アンサンブル」連絡先へどうぞ。
   
東龍倶楽部による龍踊り 16:20~
東龍倶楽部 東龍倶楽部 東龍倶楽部 東龍倶楽部
東龍倶楽部は創立20年になりました。
東龍倶楽部も随時、部員募集をしています。入部希望の方は(見学も歓迎)下記からご連絡をお願いします。
在京同窓会クラブ活動で 「東龍倶楽部」問合せへどうぞ
今年、太鼓台と銅鑼台に東龍倶楽部の旗を付け、豪華になりました。
とぐろを巻いてゆっくり珠を探す「ずぐら」。珠は龍を見つけた時、胴くぐりをして珠を追います。 たてがみをなびかせて珠追い。
東龍倶楽部 東龍倶楽部 東龍倶楽部 東龍倶楽部
東龍倶楽部部員による演舞の後は”ふれあいタイム”。龍を持って一回り。頭はかなり重いのですが、女性が頭を持っています。東龍倶楽部の龍は長崎女子高の赤龍とほぼ、同じ重さです。 龍頭にスカウトしたい!
"ふれあいタイム”3巡目。 長年、長崎の龍踊りを見ていても、実際に龍を持ってみるのは初めての方が多かったようです。
 
校歌斉唱・閉会 16:50~
校歌斉唱 校歌斉唱 校歌斉唱 閉会
島内八郎 作詞  伊藤英一 作曲  長崎東高校歌 東風アンサンブルは壇上で、低音部を歌っています。 何十年たっても校歌は覚えています。 司会による閉会アナウンス。
「それでは、短い時間でしたが、今年の在京同窓会は終了となります。来年もまた皆さんと元気な姿でお会いできることを楽しみにしています。どうかお気をつけてお帰り下さい。本日はありがとうございました。」

スナップ

スナップ スナップ スナップ スナップ
スナップ スナップ スナップ スナップ
スナップ スナップ スナップ スナップ
スナップ スナップ スナップ スナップ
スナップ スナップ スナップ スナップ
スナップ
青木一さん(3回生)著書
(2024年11月15日発売)

出版案内がありました。