案内状・当日配布プログラム |
|||
総会案内状 当日配布: 三つ折りプログラム外面 三つ折りプログラム内面 |
![]() |
東龍倶楽部の龍の愛称「東龍くん」も入り口付近で待機。 東龍倶楽部もリハーサルを行いました。 |
![]() |
東龍倶楽部の太鼓台は組み立て方式。第8代会長・故田平和彦さん(17回生)による設計、制作の太鼓台を今も使用しています。 東龍倶楽部控室では手拭を折って撒きものの準備もしています。 |
開 会 |
|||
![]() |
16:00、会場が少し暗くなって、司会を勤める中西さん(当番幹事33回生)が第44回長崎東高在京同窓会総会開会を宣言。 |
![]() |
北澤会長の挨拶 今年は役員改選の年に当たります。 組織体制を強化し、若手が増えるよう努力します。 |
![]() |
役員の紹介 会計担当として北村さん(30回生)、若手発掘プロジェクトリーダーとして古里さん(17回生)、副幹事長として深堀さん(23回生)を新役員として提案します。 拍手をもって承認されました。 |
![]() |
東風編集委員会の紹介 伊達木編集委員長の勇退により、会長を編集発行人とした体制で全員協力して編集作業を行います。 |
![]() |
平山啓一副校長先生から今年のビッグな話題を二つお話しいただきました。 ◆野球部が準決勝で島原農業を破り、決勝進出、決勝戦では日大に負けましたが、1964年春以来、52年ぶりに九州大会進出を決めました。 九州大会の初戦は、 今年の甲子園大会のベスト4の熊本の秀岳館です。(※結果は0-8で残念ながら敗戦) ◆ケネディ大使長崎訪問の折、昨年、「スーパーグローバルハイスクール」の指定を受けた東高にも立ち寄られることとなりました。直接生徒の研究報告を聞いてもらう場を設け、親しく交流していただきました。 |
||
![]() |
来賓の方々のご紹介 長崎西高在京同窓会・澤村様、工業関東支部同窓会・木戸様、東京海星会・江頭様 小園様、長崎県人クラブ・柚原様 |
![]() |
招待恩師の松竹先生は当番幹事と同期。 松竹先生は、昭和60年~63年まで体育教師として赴任されていました。 現在は、東高野球部が長崎大会準決勝で勝った島原農業で教鞭をとられています。 |
![]() |
乾杯の音頭は長年、事務局の仕事を続けてもらっている田中さん(18回生) 今年も古里さん(17回生)が作ってくれた東高校章入りのグラスで乾杯 。 |
![]() |
「長崎移住」「しま暮らし相談会」のPRと説明のために長崎からお越しいただいた長崎県企画振興部地域づくり推進課参事で同窓生(35回生)でもある近藤和彦様。 移住相談会を実施し、UIターン就職・転職支援も行っています。 お帰りにお渡しする袋のチラシや「長崎移住なび」をご覧ください。 |
![]() |
波多野長崎同窓会会長 瀬戸口福岡会副会長 新開関西同窓会前事務局長 各地区同窓会と連携を深め、母校、同窓会の発展に努めます。 |
||