第42回総会報告
ライン
 第42回総会は、10月18日(土)、253名の同窓生と恩師、来賓の方々をお迎えして、盛会のうちに終了しました。
当番幹事は久しぶりに、若い世代の41回生が務めました。昨年の当番幹事・30回生の準備段階からのサポート、大集団参加で支えた11回生のパワーを得て、当番幹事・41回生の輪が大きく広がり、素晴らしい総会になりました。
「吟舞」、「コーラス(東風アンサンブル)」、「ミニライブ(上奥まいこ、竹本孝之)」、「龍踊り(東龍倶楽部)」と今年も盛りだくさんのイベントの他、会場では、皆さまに提供していただいた昔の写真を編集して「東高アーカイブス」の映像を楽しんでもらいました。また、昨年と同様、総会に参加できなかった方々には、会場の様子をUstreamでライブ配信をしました。
恒例になった長崎の味「長崎グルメ」も総会の楽しみになっています。
今年は、20代、30代の若い回生の参加が多く、また「在京総会は、おもしろかけん行ってみんね」と勧められて長崎や福岡から参加された方も多かったようです。
 クリックすると拡大写真をご覧になれます。
撮影
ライン
案内状・当日配布プログラム

総会案内状
当日配布: 三つ折りプログラム外面 三つ折りプログラム内面 

ご寄付
ご寄付御礼 同窓生からのご寄付です。
【日本酒】
 田中 亮 様
【焼酎】
 岡 英毅 様
ご寄付御礼 協賛いただいた団体様からのご寄付です。
【焼酎】
 玄海酒造株式会社様
【カステラ巻・さざれ菊】
 株式会社文明堂総本店様

 
準備編
開会前テーブル配置 九段下、ホテルグランドパレスでの開催は4回目になりました。
今年は、13回生まで着席テーブルを用意しました。
受付は5ブロック 受付は5ブロック、幹事会の古参メンバーも受付に立ちました。
  • ご来賓
  • 1~10回生
  • 11~14回生
  • 15~20回生
  • 21~30回生
  • 31回生~65回生
東風編集委員会アンケート 東風編集委員会は次号50号に向けて、記事充実のためにアンケートを実施しました。 受付開始

受付開始は開始1時間前の14:30~
今年の参加費は
・ 1~57回生 ¥7,000円
・58~61回生 ¥3,000円
・62回生~   ¥1,000円(58回生以降の学生を含む)
同伴者(御夫婦等) お二人の合計参加費から1,000円引き

竹本孝之CD販売 イベント出演の竹本孝之(36回)さん、上奥まいこさんのCD販売コーナー 昨年の制服ファッションショー・未来の制服 昨年総会の制服ファッションショーで提案した「未来の制服」を会場入り口に展示
左は東高西山校舎の原寸大校門パネル
東高制服 これも昨年の制服ァッションショーで使用したもの。
左はこれまでの東高制服、右は戦後短期間採用された幻の東高制服
Ustreamスタッフ

UstreamによるLive配信スタッフ

映像テスト 舞台両サイドにスクリーン設置
プロジェクターのテスト
横断幕 開会前も会場では映像と音楽を楽しんでもらいました。
音楽:日本の唱歌「ふるさとの四季」(東風アンサンブルによる事前録音)
映像:卒業アルバムや提供写真による"なつかしの映像"
東風アンケート 前東風編集委員長と現委員長
会場内では、「筆記用具は、テーブルの上にありますので、今のうちにアンケート記入をお願いします。」とアナウンスが流れました。
招待恩師にご挨拶 招待恩師の吉川先生にまずは当番幹事がご挨拶
長崎同窓会副会長にご挨拶 会場外ではご来賓の長崎同窓会副会長にご挨拶 開始アナウンス 司会者からアナウンス
「まもなく開宴します。会場の外にいらっしゃる方は、会場にお入りください。会場内の方も回生テーブルにお戻りください。」
開 会
司会者から開会宣言 司会の河野さんが第42回長崎東高在京同窓会開会を宣言

 

北澤会長 北澤会長の挨拶
校長挨拶 米倉校長先生から、母校の学業の状況、運動部の活躍などご披露いただきました。
来年度から新設される国際科についても抱負をお話しいただきました。
来賓紹介 ご来賓の長崎同窓会、福岡会、友好高校同窓会、関連団体からご出席いただいた方のご紹介がありました。
招待恩師のお二人 招待恩師の高崎長男先生(国語:S53~H5)と吉川美智子先生(英語:S56~H5)
スクリーンには、当時の先生の写真、あまりお変わりになっていません。
高崎先生 招待恩師・高崎先生は今も長崎北高で教鞭をとっておられます。
吉川先生 招待恩師・吉川先生は、教育委員会や長崎南高を歴任され、平成24年に御勇退されました。 乾杯

乾杯の音頭は上田さん(20回生)
上田さんの大きなグラスは、古里さん(17回生)が用意してくれた東高校章をエッチングした特別グラスです。

シースクリーム 今年の長崎グルメは
・桃太呂の豚まん
・夕月のカレー
・リンガーハットの皿うどん
・かんぼこ
・文明堂のカステラ巻・さざれ菊
・梅月堂のシースクリーム
写真はシースクリームです。
   
イベント前半
吟  舞 (11回生)
吟舞 在京総会のために長崎から駆けつけてくれた白浜さん(11回生)と藤尾さん(11回生)による吟舞「宝船」
吟詠と詩舞 白浜さんの吟詠にあわせて、きびきびした動きの藤尾さんの詩舞。
大応援団の11回生からアンコールの声がかかりました。
コーラス(東風アンサンブル)
東風アンサンブル 東風アンサンブルによるコーラス  北澤代表から曲目の紹介
・東高第二校歌「立山の風」
・ホームソングメドレーアメリカ編(懐かし我がケンタッキーの家/夢路より/峠の我が家)
・ミュージカル「レ・ミゼラブル」
指揮とピアノ 指揮は河野浩亮先生
ピアノ伴奏は井上裕美子先生
歓談タイム
レポート担当 歓談タイムの会場レポーターは、62回生と64回生のコンビ 吉川先生にお話を 吉川先生をインタビュー
若手レポート 一番若い席でインタビュー ビードロ会 ご来賓。長崎市会(ビードロ会)の方々です。
3回生 3回生 1~5回生
5回生 5回生 8回生 7、8、9回生
10回生 10回生 11回生 11回生
11回生 11回生 11回生 11回生
12回生 12回生、13回生 14回生レポート 14回生。インタビュー中
15回生 15回生 16回生 16回生
17回生 17回生 18回生 18回生
19回生 19回生 20回生 20回生
21回生 21回生 22回生 22回生
23,24回生 23、24回生 25回生 25回生。当番幹事を手伝ってます。
26、27回生 26、27回生 29回生 29回生
30回生 30回生。出席者は多いのですが当番幹事手伝い中です。 高崎先生 高崎先生と33回生
35回生 35回生+54回生+62回生 31~40回生
41回生 当番幹事で忙しい41回生 42回生以降 42~59回生

63、64、65回生

   
イベント後半
ミニライブ 上奥まいこ(東龍倶楽部)さん/竹本孝之(36回生)さん
上奥まいこさん 長崎出身の歌手、上奥まいこさん。長崎と東京でLive活動を行っています。
竹本孝之 竹本孝之さんは東高36回生です。
1981年「ミスターCBSソニー・オーディション」でグランプリを受賞し、第23回日本レコード大賞新人賞をも受賞されました。
上奥まいこさん 上奥まいこさんの歌は、心地よく耳に残ります。 竹本孝之さん 最近は、アコースティックギターでの弾き語りが竹本さんのスタイルです。
上奥まいこ 上奥さんは東龍倶楽部の部員です。 竹本孝之さん 歌手活動とともに、テレビドラマ、映画、舞台俳優としても活躍中です。
東龍倶楽部による龍踊り
龍踊り みなさまのご協力をいただき、2012年に新調した自前の龍。
時には、新潟や福島にも出かけて長崎の龍踊りを披露しています。
龍踊りずぐら ずぐらの形も少しずつ進化しています。
龍踊り 総会での龍踊り出演は8回目になりました。 もってこ~い 長崎から参加の本場の白ドッポにあおられて、龍も囃子も大いに乗っていました。
入部 東龍倶楽部の最若手の学生部員を紹介。
せめて交代要員が1チームを目指して部員募集中です。
東龍倶楽部は、学生は、部費、飲食費とも免除です。
   
当番幹事挨拶・巻頭言・校歌斉唱
当番幹事挨拶 当番幹事41回生を代表して白山さんのご挨拶
当番幹事も笑顔、参加した同窓生も笑顔、とてもいい総会でした。
巻頭言 恒例になった四倉さんによる巻頭言
東風アンサンブルも入って校歌斉唱
校歌斉唱 26、27回生校歌斉唱 校歌斉唱 11回生校歌斉唱
校歌斉唱 12回生校歌斉唱 15回生 15回生校歌斉唱

スタッフなど

スタッフ スタッフ スタッフ スタッフ
スタッフ 東風ブックレビューの著者