第39回総会報告
龍馬もゴックン 食べて懐かし。長崎うまかもん三昧
ライン
 第38回総会は、10月2日(土)、約260名の同窓生の参加を得て、盛会のうちに終了しました。 2度目の当番幹事を務めてくれたのは26回生です。皿うどん、できたてのちゃんぽん、角煮、かんぼこ、トルコライス、 唐灰汁ちまき、ごま豆腐、ミルクセーキ、カステラ、金銭餅など看板通りの「長崎うまかもん三昧」に、 参加者のお腹は大いに満足しました。
 クリックすると拡大写真をご覧になれます。
写真撮影:志田雅邦(26)
ライン
       
八重洲富士屋ホテル 初めての会場、八重洲富士屋ホテル。東京駅と有楽町駅の間、地下鉄も色々利用できます。 受付 参加費
1~4回生:7,000円
5~40回生:9,000円
41~53回生:7,000円
54~57回生:5,000円
58回生以降(54回生以下の学生を含む):2,000円
ポルトガル遠征支援 母校吹奏楽部のポルトガル遠征を支援するための募金コーナーも設けられました。 支援タオル
総会では、1口以上募金した方は
このタオルを貰いました。
ご協力いただける方は下記へ
一口1,000円~
ポルトガル遠征支援口座
十八銀行 東長崎支店
普通 365280
長崎県立長崎東中学校・高等学校吹奏楽部
保護者会 代表 小野美紀子
開会前 開会は15:30ですが、ロービーが手狭なので、15:00から会場に入ってもらいました。
準備中の会場
受付2 季節も天気も良く、今年は着物姿の人が何人もいらっしゃいました。
来賓席 来賓・4回生テーブル 会場の様子 1・2・3回生テーブル
5・6・8回生 5・6・8回生テーブル 7・12・13・14回生 7・12・13・14回生テーブル
11回生 11回生テーブル 11回生 大集団の11回生をもう1枚。
15・17回生テーブル 15・17回生テーブル
開会前、まだアペリティフです。
16・18回生 16・18回生テーブル
21・22・23回生 21・22・23回生テーブル 27・28・29回生 27・28・29回生テーブル
30~39回生 30~39回生 40~62回生 40~62回生テーブル
菊池先生+58回生 菊池先生と58回生 司会 司会は島谷・亀川コンビ
会長挨拶 下田会長挨拶
3年の任期終了、お疲れさまでした。
新役員 新役員。3年間古川会長の下、この体制で在京同窓会発展のために頑張ります。
母校校長 宮崎校長先生のご挨拶
東高への赴任は3回目だそうです。
木下先生 招待恩師の木下先生
強い東高バスケットボール部は木下先生の指導あってこそ。
菊池先生 招待恩師の菊池先生
菊池先生は同窓生で当番幹事の同期です。
テニス部の顧問としても指導いただきました。
長崎同窓会会長 来賓の手塚長崎同窓会会長
福岡同窓会事務局長 来賓の瀬戸口福岡同窓会事務局長 大町先生 長崎同窓会専務理事でもある大町先生。吹奏楽部ポルトガル遠征支援のお願いの任務を帯びてご出席いただきました。
乾杯の音頭 乾杯の音頭は松田(14)さん できたてちゃんぽん争奪抽選会 できたてちゃんぽん争奪抽選会
会場内で電磁調理器を使って作ったできたてちゃんぽんが20名様に当たりました。
ちゃんぽんスタッフ リンガーハットのスタッフが、当選者に目の前でちゃんぽんを作ってくれました。 思い出ビデオ 母校の懐かしい映像が流れました。高校時代の自分に会えた人もいたかもしれません。
木下先生を囲んで 木下先生を囲んで
バスケットボール部集合
菊池先生を囲んで 菊池先生を囲んで
菊池先生の教え子集合
カステラ争奪じゃんけんゲーム じゃんけんゲーム
勝ち残り3名はカステラをお持ち帰りできます。
当番幹事挨拶 当番幹事挨拶
来年の当番幹事 来年の当番幹事は27回生が務めます。 巻頭言 四倉さんによる巻頭言で会場は一つになりました。
校歌斉唱 校歌斉唱 おみやげ 長崎市東京事務所から手提げ袋をご提供いただき、名札と引き換えにチョーコー醤油のドレッシング、リンガーハットのご招待券をお持ち帰りいただきました。

写っているかも!
会場の様子1 会場の様子2 会場の様子3 会場の様子4
会場の様子5 会場の様子6 会場の様子 会場の様子
会場の様子 木下先生と 会場の様子 会場の様子
会場の様子 会場の様子 支援受付 会場の様子
当番幹事 ちょっと宣伝 会場の様子 会場の様子