梅雨時期の総会開催でしたが、幸い晴れ、248名の皆様にご参加いただきました。
仕切りの向うでは結婚披露宴が行われているため、賑やかな音を伴うイベント開会時刻を調整しながらの難しい進行となりましたが、長崎色あふれた楽しい総会となりました。
昨年に引き続き、龍踊りを披露した東龍倶楽部と総会では初めて混声合唱を披露した東風アンサンブルは部員を募集しています。入部希望の方はクラブ名をクリックして詳細をご覧ください。

クリックすると拡大写真をご覧になれます。 写真提供:坂口(20回生)、田平(17回生)

3:30pm受付開始。
たくさんの方にお手伝いをいただきました。
司会は当番幹事、21回生の中村、萬木さんのお二人。
田平会長挨拶 恩師 
豊永先生(国語:昭和33~48)
亀井先生(国語:昭和35~47 昭和50~54)
来賓席。 大先輩の瓊中会の方々、母校教頭、長崎同窓会副会長も遠方から駆けつけてくださいました。

 

母校教頭の松尾博臣先生。 今年は母校が中高一貫校になって3年目。中学3年生が修学旅行で東京にやってきます。先輩の職場訪問を企画中。
乾杯の音頭は15回生の天ヶ瀬さん。 長崎同窓会副会長の波多野さん。お土産をたくさんありがとうございました。
まだ、練習不足で華麗な舞はできないのですが、ともかく東龍倶楽部の中に発足した赤龍の面々。開始前に気合を入れています。 ともかくも、赤龍のお披露目。
来年は十分練習をつんで再登場の予定。
赤龍が登場している間は、男性陣がはやし方へ回ります。初めてのはやし方に緊張して夜寝られない人も出ました。 龍踊りにかかせない龍の鳴き声を奏でる長ラッパ。
吹いているのは田平会長。
昨年の総会以来、東龍倶楽部はあちこちの物産展やイベントに出演しました。 けれども、龍衆が足りない。
決して若くはない女性が交代で2名入りました。
今回は、太鼓も女性担当。
製作中だった太鼓の台を大急ぎで間に合わせて、初使用しました。
亀井先生、ご家族で参加のお子さんも龍衆を経験。
総会に向けて練習を積んだ「東風アンサンブル」の初披露です。曲目は、混声合唱のための唱歌メドレー「ふるさとの四季」、参加者と一緒に「涙そうそう」。 「東風アンサンブル」の歌唱指導をしていただいている、松井先生に一曲歌っていただきました。 圧倒的な声量と素晴らしい歌にアンコールの声も。
「東風アンサンブル」披露の進行は、事務局、24回生、北澤さん(右端)。最後に、皆で校歌を歌いました。 2度目の当番幹事を引き受けてくれた、21回生勢ぞろい。
ご挨拶は松田さん。
閉会の挨拶と手締めをやっていただいたのは、元会長の古川さん。