同期会出席:17名 散策出席:13名 背景色あり:散策参加者 | |||||
磯田 浩 | 伊東 俊彦 | 小渕 進男 | 小口 彦太 | 志築 学 | 田川 哲夫 |
宅島 正晴 | 中村 寛三 | 中村 好次 | 二ノ方 寿 | 光 道隆 | 引田 周平 |
古里 恵二 | 古野 正行 | 山下 巌 | 井上 早苗 | 増野 菘 | |
会場は、3Fの細長い個室です。12時に開始。乾杯は瓶ビールまたは、ノンアルコールの飲物。
事務局からの報告と馬場知子さんへの黙とうの後、光会長にバトンタッチ。
近況報告
席順に最初は伊東さん
昨年からあまり変わっていない生活ですが、久しぶりに長崎に帰りました。駅前、市役所など変化が大きいのを実感しました。
近況報告
古里さん。これまで健康だったけれど、脊椎の圧迫骨折をやりました。幸いに神経までいかず、元の生活ができるようになっています。
近況報告
山下さん。
健康のために、週3~4回の卓球。感性の維持、発展のためにオカリナ、加えて最近、体が動かなくなっても可能な俳句を始めました。俳句結社「波」に入るにあたって、昨年、NHK全国俳句大会に応募し、入選しました。
近況報告
中村寛三さん。
奥様が病気のため、朝、昼、夜、食事を作っています。
娘も難病のため、元気でいなければなりません。
近況報告
田川哲夫さん。
3週間前にコロナに罹りました。喉が痛くて痛くて、幸い、後遺症はないようです。
近くで蕨がたくさんとれます。ご近所に分けてあげるのが楽しみで、気温が高くなければ、今日、持ってこれたのですが、暑くて残念です。
近況報告
古野さん。
一人で生活するようになって5,6年たちます。
夕方、近くのスーパーやコンビニに行って値引き商品を見ると
近況報告
志築さん。
お久しぶりです。外野席から、見た目は、少しふっくらしたとの感想がでました。
コロナ警戒で、ずっと続けていたスポーツクラブを止めてしまいました。
日本経済の現状について、なかなか難しく、いったん、1950年代に戻ってみなで頑張るのがいいのでは?
近況報告
二ノ方さん。
糖尿病体質のため、1日、10,000歩、太極拳もやっています。
シーボーグメダル受賞で、中村君から分かりやすく説明をとリクエストがあったので、「原子力の安全と冷却材熱流動の数値計算」のサマリーを持参しました。
やはり、難しい!
近況報告
光さん。
昨年は、1年間、自治会の仕事を担当しました。
京都大学数理研究所の佐藤幹夫先生の理論に刺激を受けていたところ、今年、数学のノーベル賞ともいえるアーベル賞を京都の柏原正樹さんが受賞しました。
今年は、弟にお願いしていた母の介護を担当します。
近況報告
小渕さん。
正月気分で、あるサイトに携帯番号と名前を登録したところ、あちこちから電話がかかってくるようになり、仕方なく、携帯番号を変えました。
脊柱管狭窄症ですが、昨年は手術はやらないと言いましたが、内視鏡での手術を受けました。術後、しばらく痛みを感じなくなっていましたが、また、痛みを感じています。補聴器は上等なのに買い換えました。
近況報告
引田さん。
茨城から出てきました。ボート協会を45年間やっていて、更に今後、50年存続を考える組織を創りました。
近眼、老眼なし、あと50年生きる予定です。
消費税について、原発について、教育について、持論展開。
料理は子供のころからやっているので、なんでも可能。料理奮闘中の中村寛三君に伝授します。
近況報告
小口さん。
ひとつ、失敗したと思うことがあります。故郷の川棚の墓を移したため、故郷に帰ることが少なくなり、縁が切れたように感じ、寂しく思っています。
やり残していることがあります。我妻栄は、満州国民法典を編纂しているのですが、その仕事に対し「良い仕事をした」と書いています。憲法擁護の立場とどう考えればいいのか調べてみようと思っています。
近況報告
増野(白石)さん。
厚木の田舎に住んでいます。75歳まで働きましたが、血圧と糖尿で仕事を止めました。
脊柱菅狭窄で5メートルも歩けない状態になりましたが、良い先生に執刀してもらい、現在は時々痛むこともありますが、卓球をやっています。
近況報告
宅島さん。
家庭菜園で50種類位の野菜を作っています。
今年の冬野菜は高騰したので、家庭菜園の評価が上がりました。
現在、長崎の剣道部はレベルが高く、東高は、島原、南山をまだ凌駕できていないですが、東高も特に女子は頑張っています。3月に名古屋の選抜大会に女子が出場、その足で東京まで来たので、在京の剣道部がみな集まりました。
近況報告
磯田さん。
実は、みんなより1年上で、16回生と小、中一緒でした。胎内被曝を受けていて、被爆者手帳を持っています。食料のない時代、かぼちゃの汁で育ち、今もカボチャが好きです。
幼少のころ、栄養状態が悪かったので3回も命の危険がある病気をしました。
近況報告
中村好次さん。
磯田君は被爆1世ですが、私は、被爆2世です。東京には東友会という被爆2世、3世の組織があり、入っています。
昨年の同期会の時は、病院にいました。調子が良くなかったので、検査してもらったところ、左房粘液腫があり、脳にも腫瘍がありましたが、成長しなければそのままでいいということで過ごしています。
近況報告
井上です。
現在、左右の股関節と左膝が人工関節になりました。
膝は今年になっての手術で、まだリハビリ中です。色々の組織にかかわっていて、もう最高齢なのでそろそろ引退を考えていましたが、うまくいきません。行けるとこまで行くかなあという気分になっています。
吾妻橋から隅田川を望む
この橋の袂に船着場があります。この日も外国人観光客でにぎわっていました。
見返り柳
奥浅草を通って、吉原に到着。五十間道の入口あたりに見返り柳があります。信号を渡ると少し曲がりくねった道で、吉原大門が直接見えないようになっています。
見返り柳案内板
見返り柳とは、吉原といわず、遊郭の入口付近に植えた柳の名称です。
かつては山谷堀脇の土手にありましたが、区画整理や震災、戦災による焼失で、植え替えられて現在の地にあります。
五十間道
なんとも味気ない道路ですが、吉原大門にいたる100メートル弱の道です。当時はお店が立ち並び大変にぎわっていたそうです。
耕書堂跡
蔦屋重三郎の最初の書店は、吉原大門のすぐ傍の五十間道にありました。
現在は浮世絵カフェになっています。常時営業ではないので、訪れたい方は 浮世絵カフェ を確認してお出かけください。
吉原大門
道の両脇に目印の柱が2本立っているだけです。
当時の絵は こちら をご覧ください。
江戸時代の 新吉原の地図
この通りは吉原の中心を通る「仲之町通り」
耕書堂
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」放映を機に、台東区が運営する観光案内所兼お土産販売店。
仲之町通りにあります。
吉原神社
かつては、吉原の入口と四隅にあった5つの稲荷神社、および吉原弁財天を祭っています。現在の場所は、𠮷原遊郭の外側に位置します。
吉原神社説明書き
区立台東病院のバス乗り場
台東区営のめぐりんバス(100円)のバス停です。
3系統が止まります。浅草、三ノ輪、上野 に行けます。
本当は、喫茶店に入りたかったのですが、予約で埋まっていたのか入れなかったので、ここでバスに乗って浅草まで戻りました。その後、残った人はタリーズコーヒーで一休みしました。