横浜泉区川沿いウオーキング
2016−09−10
サムライ会 9月度ハイキングは台風13号の影響で、急遽9月8日(木)から9月10日(土)に変更して行いました。それでも12名の元気な後期高齢者が集まりました。残暑の厳しい中なので出
来るだけ平坦地を歩くことにしました。 相模鉄道線「いずみ中央駅」に集合 駅のそばの「地蔵原の水辺」をスタート、和泉川を下りました。
途中「和泉川親水広場」を通過、環状4号線を横切って畑 稲田の広がる農耕地へ、稲田では案山子の歓迎を受けました。この時期案山子のコンテストが行われており、時代を反映した衣装を着た案山子たちが表情豊かに我々に接してくれました。
すぐそばの「天王森泉公園」に到着 ここは横浜市認定歴史的建造物「旧清水製糸場本館」が移築され 「天王森泉館」と名づけて公開されていました。
ここで生糸産業の簡単な説明を受け、裏の湧水の森で薮蚊に刺されながら弁当を開きました。 昼食後 境 川遊水地公園へ 広々とした「ビオトープ」(生き物の棲む場所)には自然の鷺を見ることが出来ました。 境川遊水地情報センターで一休み 境川にかかる「鷺舞橋」を渡り、サイクリングロードを境川の上流に向かって歩きました。
横浜市営地下鉄の下飯田駅に到着 地下鉄で反省会会場の横浜中華街へ。 中華街「中国飯店」で円テーブルを囲んで「飲茶のオーダー式バイキング」を楽しみました。アルコールがはいるとみんな元気になり、2時間ほどの楽しい会話の時間を過ごしました。
参加者(敬称略)
女子 近藤 刀根 中島 前間
男子 内野 小原 葛野 呉 下田 西田 三田村 三谷
三谷 彬明 |
稲穂と案山子を背に
案山子コンテストが行われていました
![]() |
![]() |
くまもんやバレリーナや怪獣の案山子が勢揃い |
|
![]() |
![]() |
天王森泉公園入口
![]() |
![]() |
天王森泉館(旧清水製糸場本館)で説明を聞く
![]() |
![]() |
天王森泉館の裏手、湧水の森の木陰で昼食 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
のどかな緑地を歩く
境川遊水地公園で野球をする子供たちを眺めながら
境川遊水地情報センターの傍を歩く
![]() |
![]() |
境川に架かる鷺舞橋を渡る |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
栗がたくさんなっていました |
境川 海から12.0km地点
![]() |
![]() |
地下鉄下飯田駅まであと一息のところで休憩 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
反省会は横浜中華街で円テーブルを囲んで賑やかに |
写真 : 内野鐵平 ・ 刀根礼子