水上高原ホテルのんびり滞在3日間 (尾瀬ハイキング)
2014−10ー09〜11
尾瀬といえば、初夏の水芭蕉、夏のニッコウキスゲ、そして秋は黄金色の草紅葉(もみじ)。
往復新幹線利用、リゾートホテルに2泊して温泉につかる贅沢だけど格安な尾瀬プランに参加したのは、
有馬、近藤、刀根、林、小原、原田、西田、内野(鐵)のみなさんと呉、合計9名でした。 2日目、ホテルから入山口の鳩待峠までは約1時間。
途中の照葉峡の滝や光にみちた渓谷、奥利根水源の森のブナ林の素晴らしい紅葉はピークで感嘆の声があがりました。
山ノ鼻には数軒の山小屋がありここからいよいよ尾瀬ヶ原。
整備された木道を行くと、西南に至仏山2228m、北東に燧ケ岳2356mが高層湿原の地塘に姿を写し、まるで絵葉書のようでした。
夏のような混雑もなく、そのうえ快晴に恵まれて、いいとこどりの感動!尾瀬になりました。
また、ホテルの設備・環境もすばらしく、夜のミーティングでは原田くんのクルーズダンス教室講義に全員聞きほれてしまいました。
呉 記 |
水上高原ホテル200 全景 (東京から200q、200百万坪)
![]() |
![]() |
ホテル到着後周辺を検分 | お猿さんも出迎え |
![]() |
![]() |
ゴルフ場が隣接 | |
![]() |
![]() |
白樺にハンモック | 白い壁に蔦も秋の装い |
![]() |
![]() |
2日目ホテルから鳩待峠へのバス便 | 出発前の女性4人 |
![]() |
![]() |
奥利根水源の森 |
至仏山を目の前にした鳩待峠で
![]() |
![]() |
鳩待峠 からいざ尾瀬ヶ原へ。200m降るのがちょっと気になる(降るということは帰りは登り・・・) | |
![]() |
![]() |
尾瀬ヶ原入口の山の鼻間道中 紅葉もきれい | |
![]() |
![]() |
山の鼻での標識 | 山の鼻で、呉、小原 両兄がルート確認 |
山の鼻近くの昼食場所で集合写真と昼食風景
尾瀬ヶ原・上田代より燧ケ岳全景
![]() |
![]() |
燧ケ岳を見ながら、美しい尾瀬ヶ原の草紅葉 | |
![]() |
![]() |
尾瀬ヶ原の木道 足を踏み外さないように注意して | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
燧ケ岳をバックにご満悦の原田くん | |
![]() |
![]() |
上田代の池塘に映る雲と青空
![]() |
![]() |
池塘の透明さ |
![]() |
![]() |
山の鼻から鳩待峠への登り坂での休憩 | |
![]() |
![]() |
鳩待峠と茶屋 | |
![]() |
![]() |
無事時間内に鳩待峠に戻る |
鳩待峠での集合写真(満足感もあり)
ホテルでの夕食
![]() |
![]() |
3日目 バスが出るまでの間、須原山頂トレッキング組(4人)とゴルフ場白樺林散策組(4人)に分かれ 高原のすがすがしい空気を味わう。 出発に当たっての準備体操 |
|
![]() |
![]() |
白樺林散策 | |
![]() |
![]() |
須原山頂トレッキング | |
![]() |
![]() |
散策途中 関東と新潟を分ける谷川岳(1963m),朝日岳(1945m)連邦の素晴らしい眺望 谷川岳(左端)は東側 (一の倉沢)から眺める |
写真 : 内野 ・ 林 ・ 呉 ・ 刀根