千葉鉄道の旅
2013−06−13〜14
予定していたローカル線、小湊鉄道、いすみ鉄道を利用した養老渓谷が、台風3号の接近で危険と判断し内容変更して実施しました。 6月13日 午前11時両国駅に集合しすぐ近くの「江戸東京博物館」に行く。 ここからは10名の参加。 早速早めの昼食をイタリア料理店で済ませ、入場。 ボランティアガイドを1時間半コースで頼む。バブルの時代に造ったとあって見ごたえがある。江戸の町の様子がよく分かり楽しめた。 博物館の見学を終え両国からJR総武線、外房線を使って大網へ。駅からはタクシーで宿へ行く。 実は博物館でもっとゆっくり時間は取れたのだが折角の機会だから高本くんに囲碁を習いたいとの希望者が出て早く宿に行った次第。 宿で食事前の一杯をしていると、宿直行、花より団子組の Kくんから電話が入る。「千葉」で乗り換えを間違えて「稲毛」で降りてしまった、遅れるかもとの事。神奈川の人間には千葉のことは分からんかと納得。それでもちゃんと間に合ってくれた。 宿でメンバーは合計14名になりました。 宿の「サンライズ九十九里」は、有馬さんのかねてからの推薦。九十九里浜に面した眺望が良いところ。只残念ながら当日は雨模様で景色は良くなかった。その代わりに夕食は海の幸がふんだんで食べきれないくらいだった。費用も二次会のアルコールも含めて1万円足らずで済み、幹事としては満足。 翌14日は雨はやみ曇り空。バスで大網に出て、JRを乗り継ぎ菖蒲が盛りの「潮来」へ。 まず大網から成東まで「東金線」、次に成東から佐倉まで「総武本線」、佐倉から成田まで「成田線」、成田から潮来まで「鹿島線」、と3回乗り換え無事潮来に到着。ところがこの潮来駅で改札口に行列がある。何事かと思ったら珍しいことに「SUICA」が使えず駅員さんが手作業でチェックしているためだった。潮来は茨城県、その所為でもないと思うのだが・・・。 潮来では花菖蒲が真っ盛り。規模はそれほどではなかったが花の一つ一つは美しかった。あやめは5月で終わったとの事。皆さん、あやめと菖蒲、杜若の違い覚えてますか? 菖蒲を見た後ガイドさんの推薦で、近くの長勝寺に参拝に行く。源頼朝が文治元年(1185)に創建した名刹とのこと。茅葺の屋根が素朴で良い。 帰りは潮来から一路家路へ。成田までは全員一緒でしたがそこからは各方面へ分かれました。お疲れさんでした。有難うございました。 さらに近藤さんいつも協力有難う。 幹事 近藤 ・ 原田 |
江戸東京博物館
江戸の町は世界一のリサイクルタウンです
![]() |
![]() |
ノッポが籠に乗る風景 (江戸時代は平均155cm) |
太めの人が籠に乗るとこうなる |
サンライズ九十九里ロビー
有馬・藤尾・林・中島・葛野・前間・小原・下田
内野・平野・原田・近藤・呉・高本のみなさん
サンライズ九十九里外観
潮来 菖蒲園
![]() |
![]() |
潮来 菖蒲園 |
|
![]() |
![]() |
菖蒲の手入れをする娘さん(?) |
潮来の伊太郎 ちょっと見なれば・・・
![]() |
![]() |
ガイドさんの説明を聞く |
潮来 船頭さん
茅葺の名刹 長勝寺
![]() |
![]() |
潮来の猫 |
前間さんとガイドさん |
潮来駅 観光PR
あー疲れた・・・
写真 : 内野