大宮公園、鉄道博物館散策
2012−06−14
梅雨時の企画でもあり、天候が気になっていたが幸い晴れ女、晴れ男の存在が大きく 絶好のハイキング日和となり、途中からの呉、原田両兄を含め14名の参加。(原田兄は鉄道博物館のみ) 行程は、呉幹事長から1万歩程度でとの要請を受け、埼玉県の玄関である「さいたま新都心駅」〜大宮氷川神社・大宮公園〜鉄道博物館〜「JR大宮駅」のざっと7km程の内容。 又この地区に詳しい草野夫婦、松尾兄の参加を得て、色々とアドバイス、案内を得て 幹事としては大変心強く思われ、感謝感謝。 さいたま新都心は新橋と同様、JR大宮駅操車場跡の開発で空間も確保した高層ビル街。一時はスカイツリーの 設置候補にも参画したが、残念ながら墨田区に競り負け。スタジアムの埼玉アリーナもあり、東日本震災時は被災者を受け入れた。 大宮氷川神社への参道は県木のケヤキの木で覆われた2kmの並木道で、大変気持ちの良い中での散策が味わえた。 途中には老舗の「せんべ屋と団子屋」があり、せんべ屋には立ち寄り昔を想い出す。 氷川神社の隣には桜100選になっている大宮公園、そして県立歴史民俗博物館があり、駆け足で見学。 昼食は 大宮公園の木陰で何時ものように車座になり、楽しくワイワイガヤガヤで取る。 近くの盆栽村も見学したかったのだが生憎の定休日。せめてもと落ち着いた雰囲気の「盆栽四季の家」で小休憩を取る。 そのあと、2007年にオープンした鉄道博物館へ。国内最大のジオラマ、各種実物車両展示やC58型蒸気機関車の 回転実演等を見学。又一番人気がある蒸気機関車の運転シミレーションにも挑戦。動きに沿って風景がスクリーンに 映し出され、車体の揺れも感じながら、レールの継ぎ目、シュッシュッポッポの迫力ある音、時には腹の底に響き渡るような 汽笛を鳴らしながらの模擬運転を楽しんだ。 終わってみると、歩数は館内の見学分も入れると結局18千歩程になり、今回も制限値をはるかにオーバーしてしまった。 余力のある方もいたようだが、皆さんゴメンナサイ! 内野 記 |
地図と訪問先概要
サムネイル(地図をクリックすると大きくなります)
さいたま新都心駅からスタート
2000年に設置された解放感のある駅です
ケヤキ広場での集合写真
![]() |
![]() |
並木道での散策風景 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アジサイも少し開花 |
![]() |
![]() |
途中の休憩所で一休み |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1の鳥居 参道入り口 |
参道途中の距離標識 |
![]() |
![]() |
氷川神社標識とせんべ屋 (左側でちょっと分かり難いかも) |
2の鳥居 |
![]() |
|
団子屋 |
氷川神社での集合写真
首都圏氷川神社の総本山。武蔵一ノ宮とも言われる
![]() |
![]() |
境内、能舞台(現在も実際に利用されている) |
![]() |
![]() |
大宮公園 |
県立歴史民俗博物館
弥生、奈良時代の実物陶器(落とさぬように緊張)
![]() |
![]() |
昼食(大宮公園) |
![]() |
![]() |
![]() |
盆栽四季の家での休憩 |
蒸気機関車D5
(鉄道博物館と大宮駅の間に展示、今回は電車にしたため見られず)
D51蒸気機関車の前での集合写真
![]() |
![]() |
展示風景 |
島原鉄道でも走っていたという機関車の前での集合写真
東京駅の全景(時系列的に歴史変還が展示されている中の一つ)
![]() |
![]() |
反省会 (大宮徳寿庵) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真 : 草野 ・ 内野