さるこう会2015年計画
お問合せ zaikyo.sarukou@gmail.com
4/10(金)荒崎海岸散策
 三浦半島の海岸線にハイカーに親しまれている遊歩道が多くありますが、荒崎海岸は名前のとおりの荒磯や砂浜が交互に現れ、道沿いにはハマダイコン、ハマヒルガオ、ハマエンドウといった海浜性の花が見られる美しい海岸です。
 青い海、広々とした砂浜、岩畳、海食洞、波がさかまく入江…変化に富んだ海岸を富士山を眺めながら楽しく歩けるコースです。散策の後は、新鮮な魚貝料理をつまみに"ちょっと一杯"もまた格別です。

4/24(金) 吾妻山ハイキング
 北関東の桐生市街のすぐ北の吾妻山はツツジの名所として知られていますが、ヒトリシズカやカタクリ、この付近の山の特産のナルカスミレなどの花も多く、登山道も良く整備され、山頂からの展望も良い山です。
 小鳥の声に耳を傾け、道畔の花々に声をかけながら楽しく歩きたいと思います。

5/15(金) 石老山ハイキング
 相模湖の南岸にそびえる石老山は、多くの花々と富士山・丹沢の山々・相模湖等の展望に恵まれ、多くのハイカーでにぎわう山々です。
 のどかな山里、まぶしく輝く新緑、シャガの花が乱れ咲く谷筋、ツツジやサクラを眺めながらの明るい稜線歩き…と楽しみの月ないコースです。

7/12(日)、13(月) 鳳凰三山縦走
 南アルプス初歩の山として多くの登山者が目指す鳳凰三山縦走。白砂青松の明るい縦走路、山頂にそびえるオベリスク、タカネビランジ、ホウオウシャジン、レンゲショウマ…等のお花畑、富士山・北岳を初めとする中部山岳の大展望、深い原生林…と感動いっぱいのコースです。日本百名山の一つでもあります。

8/8(土)、9(日) 上州武尊(ホタカ)山登山
 日本武尊が東征の折に登ったという伝説の山。谷川岳と似た岩峰の日本百名山で多くの登山コースがありますが、今回は最も容易に頂上に達することができる裏見の滝からのコースを登ります。急峻な樹林の中を息をきらせながら登った後の大展望。"登った"という満足感を味わえる山です。

9/11(金) 巾着田散策
 9月中旬の巾着田の林下には真紅の彼岸花の大群落が見られます。見渡す限り、赤・赤・赤…その量に圧倒され、"感動"の一語です。

10/30(金)、31(土) 軽井沢紅葉散策
 からまつの林を過ぎて、からまつをしみじみと見き。からまつはさびしかりけり。 たびゆくはさびしかりけり。  北原白秋は軽井沢に遊び、この詩が生まれました。
信州の高原にはカラマツが多いが軽井沢のカラマツ林は特に美しいと言われています。このカラマツ林を探索するとともに紅葉の名所である雲場池、旧碓氷峠、高峰、湯ノ丸高原等を車で回っては"さるく"を繰り返したいと思います。

11/22(日) 国分寺・府中 歴史散策
 古来、関東の中心地は府中・国分寺でした。従ってここを中心に道路が作られ、国分寺・国分尼寺が建てられ、多くの戦いも行われました。これらの名所、旧跡を訪ねて回り、歴史を勉強するウォーキングです。

12/6(日) 新撰組ゆかりの地を訪ねて……日野・高幡不動散策
 近藤勇、土方歳三の直筆の手紙、土方歳三の生家を見、新撰組の多くの資料が集められている資料館で説明を聞くことにより、その実像についてこれまでと違った見方を得られるかもしれません。

Topへ戻る